春だ!寒くない!あったかい!心ウキウキ!
というわけで、勢いでそのへんに生えてる春の野草を食べてみた。
つくしを食べる

どこにでも生えまくってるバイタリティ溢れるつくし。これ食えるらしいんですよ。
つくしを料理する
ごま油と醤油で炒めて食べてみよう。






つくし、想像以上に美味い!食感はほうれん草の茎と同じくらいのシャキシャキ具合で丁度いいし、風味も香ばしい。←ごま油のせい?
野草にありがちなエグみやクセが全然ない。つくしってアク抜きいらないんだね。
ふきのとうを食べる

日陰によく生えてるふきのとう。鼻を近づけるとツンとしたニオイがします。
ふきのとうを料理する
重曹でアク抜きして茹でて食べてみよう。






えぐい、えぐすぎる。単品で食うもんじゃねえなふきのとう。これが春の味覚なのね。苦手な味だ。茹でると台所もふきのとう臭くなるし、もう二度と食うことはないでしょう。
サバ味噌と合わせて食べる

日本には「ふき味噌」「ばっけ味噌」という、ふきのとうを美味しく食べるための伝統的ライフハックがあります。それに習ってふきのとうをサバ味噌にのせて白飯をかきこんでみました。
うーーーん、アクセントとしてはありっちゃありかなのかなあ。味噌:ふきのとう=9:1の比率ならなんとか食える。でも僕はサバ味噌と白飯だけのほうが好き。
まとめ
- つくしウマイ
- ふきのとうマズイ