
雪国の子どもはスキーで登校する。
そんな都市伝説がありますが、豪雪地帯に住む自分はスキーで登校したことはありません。というかスキーで公道を滑ったことすらありません。そんなマネをしている地元民も見たことがありません。
雪上の徒歩移動は遅いし危険
しかし、今一度考えてみると、スキーで移動するというのは雪国ではとても合理的なのではないかと思えてきます。
圧雪凍結路(アイスバーン)を歩くという行為はさまざまな危険があります。
- 速度が遅い
- 滑って転ぶ危険がある
- 転倒を回避しても腰にダメージ
これらを上手く解決するのがスキーでの移動です。
スキーであれば板の長さがすべりによる転倒を防ぎますし、移動が速い。
というわけで、初冬にスキー板を買っておき、雪が十分に積もるのを待っていました。
子ども用プラスチック製スキーで実践

プラスチックでできた子供用スキーと、ストックを安価に購入。
理想を言えば、ノルディックスキーという雪上走行に特化したスキー板が欲しかったのですが、値段が高くて手が出せませんでした。

長靴ブーツだと履けなかったのですが、薄いスニーカーでギリギリ装着できました。
板の両横から出ているプラスチックが足に食い込んで痛いです。

ストックも合わせると、ん、プロっぽい。
さて、冬期公道最速を狙いますか。
道路をスキーで滑ってみよう
スケーティング走法

板をハの字にしてスケートと同じ方法で進むやり方。
板は滑らんし、カカトは上がらんし、ベルトが緩んで足が板からはみ出してくるし・・・
板が短いせいか普通にコケそうになります。労力の割にスピードも出ませんでした。
一歩滑走

左足でキック、前に出した右足に乗りつつストックを後方に押し出す。
スケーティング走法と違って板が横滑りせず、転倒の危険が少ないとおもったら、あまりにも板が滑らなすぎて前方にスッ転んでしまいました。
まとめ:プラスキーは移動手段にならない
雪上における徒歩移動の問題点(速度・転倒)は、プラスキー板ではクリアできませんでした。
しかし、もっと練習して技術が向上すれば、徒歩よりも優れた移動手段になるかもしれません。
あるいは、スキー板をもうちょっとイイ板に買い換えるとかすれば。