卵は常温保管できる食材である
ウチには冷蔵庫がありません。だから食材は常温保管だし、日持ちしない食材は基本的に買いません。肉や納豆は冷蔵しなければすぐに腐ってしまいます。
これまで私は「卵は冷蔵庫に入れるもの」だと思っていましたが、言われてみれば卵ってスーパーの陳列時点で冷蔵されてないですよね。そう卵は常温保管できる食材なのです。
卵は栄養・価格の優等生と言いますが、保管力も高いのだなあと感心しておりました。
卵落としてヒビ割れたけどそのまま放置
ある日、卵のパックを開けようと手をかけたとき、パックごと落としてほぼ全部の卵にヒビが入っちゃったんですよ。
「卵さんは保管にも強いから、加熱して食えば菌も死ぬだろう」と思って、そのまま常温保管しておきました。
これが地獄のはじまりでした。
野菜炒めに卵を和えて食べたが・・・
2日後くらいに、キャベツとネギで野菜炒め作って、それに割れた卵をかけて炒めました。一応火は通ってたし、卵はスクランブルエッグ風に固まっていました。
↑の画像は素材サイトからの引用ですが、こんなかんじで若干の半生感はあったかもしれません。
ウ◯コしても腹痛が終わらない地獄に突入
次の日の朝、目が覚めると、めちゃくちゃ腹が痛い!
ウ◯コがでそうな感じの腹痛とは違う、もっと腹の上のほう、ヘソのあたりを内側から断続的に蝕んでくるような鈍痛がする。
それでもウ◯コすれば状況を打開できるかもしれない。さほど便意はなかったが便座に座り無理矢理ウ◯コを絞り出す。出そうと思えば出るもんですね。
しかしだんだんウ◯コが固形から下痢に変わっていく・・・。もうウ◯コ出し切ってるはずなのに腹痛が全然おさまらない。ああ!!寒気と腹痛と下痢が止まらない。こういうときって神に祈るか懺悔するしかないですよね。普段信仰心など持っていないくせにこういう時だけ神頼み。神様、哀れな私を救ってください・・・。
サルモネラ菌の仕業であることを確信
ネットで調べてみるとサルモネラ菌による食中毒の症状と大体一致している。
サルモネラ菌による食中毒の症状
サルモネラ菌は、およそ半日から2日間の潜伏期間を経て、おへそ周辺の激しい腹痛や、嘔吐、発熱、下痢などの食中毒症状を引き起こします。熱は38度から40度近くまで上がり、下痢は水のような便で、血や膿が混ざることもあります。
通常は、このような状態が3日ないし4日続いたあと、次第に症状が和らいでいきますが、中には1週間程度ひどい状態が続く場合もあります。
病院で抗生剤を処方してもらう
ドラッグストアで腹痛に効く薬をもらおうと思ったが、店員さんによると食中毒の原因菌を殺す薬はドラッグストアには売ってないから、根本的な解決したいなら病院行ったほうがいいよとのこと。
もうどうにも我慢出来ないので病院に行くことにしました。土曜日の午後はほとんどの診療所が休診で、開いているところを探すのが大変でした。
近くの小児科病院だけ奇跡的に診療していました。子どもがたくさんいる中オッサンがひとり椅子に座って脂汗を流している画を想像してみてください。熱をはかると37.0℃。これぜってー食中毒だ。順番を30分ほど待った後、診察は1分で終了。
私の推理によるとこの症状は昨日常温放置の卵(ヒビ割れ)を半生で食ったことによる食中毒だと思うのですが・・・
あーそうですね。抗生剤だしときますねー(´・ω・`)
処方された薬を飲んで1時間ほどするとだんだん腹痛が治まってきました。抗生剤すごーーーい!!3回くらい薬を飲むと腹痛はほぼなくなりました。
教訓:割れた卵の放置はやめよう
サルモネラ菌、なめたらアカン。
日本の生卵は大丈夫!と思ってたけど、割れた状態で放置するとさすがに雑菌が繁殖してしまうようです。
「賞味期限内だからセーフ」「加熱すれば問題ないでしょ」などとタカをくくらずに、ヒビ割れた卵はすぐに食べましょう。
もう恐くてTKG食べれなくなっちゃいましたよ。あんな腹痛はもうコリゴリ。
あっそうだ。そんな卵が割れないようにする便利アイテム「たまごまもるくん」をご紹介しますよ。(唐突なステマ)
僕も愛用しており2個持ってます。スーパーで卵を買う時は必ず持っていきます。リュックの中に買ったものをごちゃ入れしても問題なし。